映画和日乗

映画、食、人。西に東に。

                         

「希望の灯り」監督トーマス・ステューバー at シネリーブル梅田

kibou-akari.ayapro.ne.jp  ここが旧東ドイツの一地域、とは当初分からないがネイティブなドイツ系の人には言葉と空気感でそれは伝わるのであろう。後半になって、ある男によって語られる東ドイツ時代の「輝き」によって、国民の生活を物心両面で抑圧していた共産東ドイツ、という我々が安易に抱いているイメージはあっさりと覆されてしまう。

 冒頭、フィックスのロングショットで示される巨大なスーパーマーケットに「美しき青きドナウ」が重ねられる。この映画には劇伴が無く、既成曲しか使われない。クラシック、ポップス、ブルースという脈絡の無さだが登場人物の置かれた立場と心情を如実に表している絶妙ぶりだ。同じやり方をするスタンリー・キューブリックを意識しているのは冒頭の曲でも明らかで(尤も、キューブリックはもっとシニカルな使い方をするが)、演出にはアキ・カウリスマキジャック・タチの影響も感じる。

 登場人物は皆貧しそうで、消費期限の切れた廃棄食品を貪り食べるシーンもある。一方で他者への思いやりの気持ちに溢れた優しさ。訳ありで入社したことが一目瞭然の主人公の若者クリスティアン(フランツ・ロゴフスキ)に何くれとなく面倒を見て仕事を覚えさせる上司ブルーノ(ペーター・クルト)。想像するにそれは東ドイツ時代の「庶民の生き方」なのだろう。競争社会、効率主義ではない事はこのスーパーマーケットの職場に於いてもあの時代の残滓が見受けられる。そして誰もが孤独である。子供がいる夫婦の家庭、は登場しない。クリスマスなのに家に帰らず職員だけでつましい飲み会を開く。

 クリスティアンの職場でのささやかな恋の微笑ましさ、不意にやって来る昔の不良仲間の凶々しさ。更には好きな女性の家に躊躇なく忍び込む。行動と出来事から彼の来し方が炙り出される演出は見事だ。

 しつこく繰り返されるスーパーマーケットでの作業のルーティーン、邦題タイトルは何だかカウリスマキの映画と取り違えそうな印象だが、ラストに至ってそれでも人はここで生きていかなければならない、でも生きてりゃいいさ、という気にさせてくれる。

 佳作、お勧め。