映画和日乗

映画、食、人。西に東に。

                         

「クライ・マッチョ」監督クリント・イーストウッド at 新宿ピカデリー

 

f:id:Mitts:20220118100331p:plain

Cry Macho | Official Site

 リチャード・ナッシュの原作は既に何度か映画化する企画があったらしい。

 脚本をリライトしているのがニック・シェンクでこの人は「グラン・トリノ」(2008)「運び屋」(2018)を書いている。なので今回もイーストウッドの為に当て書きしているのは自明。

 いつものように口が悪く、いつものように何故か何も言わなくても女性にベッドに誘われ、いつものようにパンチ一発で相手を倒す。観客がイメージするイーストウッド像を1ミリも裏切らない。高倉健並である。

 そしてマルボロのCMのように西部を駆け抜ける郡馬と並走するシボレーのバン。古き良きアメリカの幻影。舞台を1980年としているが、イーストウッドアメリカはこの40年で「これだけのものを失った」と並べ立てて行く。アメリカ映画とはこうだろう、と。

 お話のベースは自身の監督・主演作の「ガントレット」('77)だろう。

www.imdb.com  裁判の証言台に立たせるために拘置されている娼婦の護送を任されるアル中刑事。そこには警察内部の犯罪を隠蔽する罠が仕掛けられていた、というお話だった。娼婦をメキシコの不良少年に、酔いどれ刑事を老調教師に置き換えたら本作と骨子は変わらない。

 元ロデオスターというキャラクターは「ブロンコ・ビリー」('80)に重なるし、不良少年との道行きは「グラン・トリノ」とも「センチメンタル・アドベンチャー」('82)とも重なる。更に動物と仲良し、とくれば「ダーティ・ファイター」('78)だ。旅先の優しい女との恋は「マディソン郡の橋」('95)のまんまで、ラストも流石に笑ってしまうほど確信犯だ。

 そして神との対話カソリックへの疑心もいつも通り。

 それだけ幕の内に詰め込んでいるので脚本はご都合主義、度々少年の父親に経過報告するマイク老人、何故父親に子供の声を聞かせてやらないのだろうと思ったら、電話している間に少年が色々やらかす演出の為だからと分かる。

 車を盗まれた後、駐車されているポンコツ車を「ちょっと借りる」のも何だかな、だ。少年の前でロデオをやってみせるロングショットは「吹き替えてます」と言っているようなもので、うーん要るのかな、と。

 だがしかし。それでも尚私はこの映画を愛せる。

 落語の名人級の大師匠が、何度も高座にかけた十八番の人情噺を、痩せても枯れてもなお今一度やってみせる。長年のご贔屓筋の喝采を信じて。

 そんな風に見えてならない。

 メキシコ国境で父親に子供を引き渡すマイク、私の記憶が間違っていなければバックの音楽が「グラン・トリノ」の主題歌と同じメロディではないか。

 エンドロールの徹尾「Alanに捧ぐ」と出るが、アランとはイーストウッド組のサウンド・エディター、アラン・ロバート・ミュレイのことらしい。

www.hollywoodreporter.com

 最後まで人情。

 

 

 

「弟とアンドロイドと僕」監督・阪本順治 at シネリーブル神戸

弟とアンドロイドと僕 | キノシネマ kino cinéma 配給作品

 

 阪本監督の「団地」(2016)のプロモーションの時だったと記憶しているが、阪本監督にインタビューしている女性が映画の中の表現を誤読していて監督に窘められていた。

 ことほど左様に映画本来の「画で語る」という原則が疎まれ、言葉(台詞)で説明することが当然のようになってしまっている幼児向け日本映画、案の定ウェブ上に跋扈する本作に対するシロートレビューもそんなエーガで育ってしまった印象のものが目立つ。

 冒頭から「羅生門」並みの豪雨、映画の最後まで止まない。路上で行き倒れている人を運ぶ救急隊からどこかの大学の数学の講義をする主人公・薫(豊川悦司)のモンティパイソンのシリーウォークのような動きに繋がる。

 彼を大学の前で待ち構えている弟と思しき人物(安藤政信)。弟の語る父の危篤、開業医だったらしい。

 薫が帰る家はホラー映画に似つかわしい廃病院。父の病院なのか?フラッシュバックする暖炉の炎。炎の中で燃えているのは当初は人形かと思えば、やがて薫の母なのではないかと思い至る。

 それら提示される断片から「ある家族」の姿が浮かび上がり、その家族によって薫の人格が分裂していることが推測される。そういう推測に至るまでのヒントの収集が本編の面白いところである一方、それに気が付かない客は置いていかれる。

 

 薫は解離性人格障害だと思う。

www.e-healthnet.mhlw.go.jp  昨年の映画「ファーザー」(2020)で認知症の人間の見えている世界をアンソニー・ホプキンスが演じていたが、ここでは解離性人格障害からみた世界、もう一人のアンドロイド薫を製作することで喪われた自分の「あるべきかたち」を完成させて「一人」になろうとしている。

 この薫が現在の阪本監督自身の精神状態であるかどうかは計り知れないものの、少なくとも自覚的ではあると思う。

 公開規模が小さいようだがかつて東京・大阪だけで封切られていたATG作品を彷彿とさせる。あの頃の大島渚吉田喜重に比べれば、阪本順治は丁寧にヒントを出していると思う。キャメラ・照明・美術一級品。なにより、この企画に投資したスポンサーに敬服する。

 

「なれのはて」監督・粂田剛 at 神戸アートビレッジセンター

nareno-hate.com

 2012年から19年、7年間にわたるフィリピン在住の四人の日本人を追ったドキュメンタリー。2020年からコロナ禍ということを鑑みると、映画を完成させるタイミングが状況によって決められてしまったのかも知れない。

 貧しさ故に過酷な生活を強いられている人はどこの国にもいる。ここに登場する人々は各々の事情、つまりワケ有りで異国にいる。決して褒められた事情ではなく、身を持ち崩した、というのが的確だろう。

 皆一様に歯が無い。滑舌が悪く、ところどころ何を言っているのか聴き取れない。その顔はしまりがなく目はどろんとしている。年齢が若い人で58歳、あとは60代だ。世代的に私に近い。

 ということはバブル期が20代。憶測に過ぎないが「良い目」を見た人もこの中にいるはずだ。フィリピンパブ黎明期、ハマったのは宜なるかな、である。

 あの時代以降、経済の下降と政治の停滞は日本人を見えない紐で縛り続けている。敗残者は見下され、二度と這い上がれない。

 這い上がれなくても良い、せめて何ものにも縛られずに生きたい。それがフィリピンの地にあったのだろう。独り身で体が不自由でも、困窮し意気地がなくても誰かが助けてくれるし、見下されるという事がない。女性は明るく優しい。

 それ故か諦観には満ちているが深刻に悩んでいる風には見えない。一人、撮影取材を途中から断る元ヤクザだけ抱え込んだ過去から逃れられないまま押し黙る時がある。

 粂田監督は繰り返し撮影対象人物から後退するかのように徐々に離れていって別れるカットを使っている。後ろ髪を引かれるかのようなそのカットが、対象者への心配と愛惜がない混ぜになって伝わって来る。

 本編上映後、監督の舞台挨拶があり、つい最近になって所在が分かった元ヤクザの弟へのインタビューが載っているのでパンフレットをお求めください、との事だったので早速ロビーで買い求めていたところ、監督から「有難うございます」と声を掛けられたので少しお話しすることが出来た。この手の日本人はもっと沢山いて、何人か映画には登場出来ない人にも取材したとのこと。

 勿論、ワケ有り故の映すな使うなだったようだ。