ラストに実際の記録映像による主人公グラヴィル・ウィンが登場、本作が実話に基づいている事が裏付けられる。
1962年のキューバ危機の水面下で起きていたスパイ合戦を描く。
ロンドンに住む東欧との取引があった一介の機械メーカー営業マン・ウィン(ベネディクト・カンバーバッチ)がCIAとMI6にスカウトされてソ連に潜入。
科学アカデミー協会のトップ、ペンコフスキー(メラーブ・ニニッセ)に接触、当初は口頭での意見交換だけが役目だったのが、キューバ危機が差し迫り機密書類の写しをロンドンに運ぶCourier(運び屋)となる。
ブルーの壁のウィンの家のキッチンにブルーの衣装を着た近所の奥さんのショットで意図的に色を消していることに気が付く。全くと言って良いほどグリーンはなく、殆どブルーの濃淡で表現され、赤とピンクはペンコフスキーの娘の衣装の色で強調される。
Netflixドラマで「ザ・スパイ エリ・コーエン」という作品がある。
www.netflix.com これもイスラエルのモサドがプロスパイではない民間人を利用してシリアに潜入させる話し(実話)で、本作「クーリエ」と展開が似ている。
潜入者は相手側の信用を得ることが第一、その結果友情すら芽生える。
ウィルと家族ぐるみで付き合うようになるペンコフスキー。招待されたボリショイバレエに感激するウィル、ペンコフスキーをロンドンのウエストエンドに招待する返礼。クラブで踊るペンコフスキー、同行している共産党員が眉を顰めるさりげないショット、これがのちの伏線になっている事に中盤気がつく。
文化と芸術が人間関係を表出させる格調高さが秀逸。
しかし、この手の話の常道だが「最後の仕事」が命取りになる。それは「エリ・コーエン」も「クーリエ」も同じだ。
スパイ活動がバレてからのカンバーバッチは鬼気迫る、ペンコフスキー役のニニッセも悲惨さを競わんばかりの入魂。素晴らしい俳優だ。
色の使い方もそうだが、開巻から終幕に至るまで大仰な音楽を使わずに不安感と緊張感を保持し続ける演出は見事。キャメラはあまり動かず、フィックスを多用しているがここぞというところで動くのも圧巻。
モスクワという設定のロケ地はチェコのプラハだとエンドロールで知る。
007を観た後で知るリアルなスパイの悲劇は胸に堪える。佳作、お勧め。