映画和日乗

映画、食、人。西に東に。

                         

「赤い天使」監督・増村保造 at シネ・ヌーヴォ

大映4K映画祭|トップ

 大映4K映画祭の一本。1966年作品。

 

 

4Kリマスター故、自分が持っているDVDよりも頗る画質良し、音声もクリア。

スクリーンで観るのは初。

DVDの特典映像で主演の若尾文子スピルバーグの「プライベート・ライアン」('98)と本作を比較していて、戦場の表現が増村保造は「すすんでいた」と語っている。つまりスピルバーグよりも先に戦場のリアルを描いていた、という事であろう。

1944年の44年後にノルマンディー上陸作戦を単なる武勇伝で描かなかったスピルバーグだが、増村監督が1939年の中国戦線を27年後にこのように描いたのを1966年当時の日本の観客はどう観たのだろう。戦後まだ20年、戦争体験者たる観客にとっては観たくないものだったと想像する。

テレビドラマも含めて何本も作られている沖縄戦ひめゆり部隊の話しもどれもが綺麗事に見えてしまい、またその感想も「二度とこのような事が」「平和は尊い」と締め括られてしまう紋切りを引き起こす。それは日本の映像表現の限界であると同時に、本当の事は観たくない、という心理がはたらくからなのだろう。

が、ここに増村保造の孤高の表現世界が存在する。若尾文子は特典映像の収録に至るまで本作を観たくなかった、どんなにフランスで賞賛されても観ることはなかったと語る。それほど撮影現場は戦場さながらのリアルだったと。増村監督は傷口に湧くウジを本当に持って来させるリアリズムがそうさせていたのだと。

 そして明日死ぬかもしれない極限で求めるのはセックスであったという提示、そこに献身する従軍看護婦たるヒロインを今の物差しで測るべきではない。本作が優れて映画的なのはその「天使の献身」が愛へと昇華するハイパーな展開にある。

 死者の認識票を個人の特定の為に集める看護婦、が愛する人の認識票は無機質な金属であってはならない、胸元の渾身のキスマークなのだ。

 時を超越した傑作。