映画和日乗

映画、食、人。西に東に。

                         

「日本列島」監督・熊井啓 at 京都文化博物館フィルムシアター

www.kinenote.com 1965年日活。プリント、音響は頗る良好。

 戦後史に幾ばくかの知識がないと置いて行かれるほどてんこ盛りに事件が起きる。端を発するのは戦時中に存在した陸軍登戸研究所。1959年(昭和34年)米軍兵が変死体で海から上げられるも事件の真相は有耶無耶に。死体は警視庁の抗議虚しく米軍が持ち去ってしまう。しかし関東某所の米軍基地内の犯罪捜査課は英語の話せる日本人職員、秋山(宇野重吉)に再捜査を依頼する。これに新聞記者達が加担するも米軍ですらアンタッチャブルな組織の存在に突き当たる。CIAという単語は出て来ないが登戸研究所を戦後解体せずにCIAの極東別働隊のような組織に再編入させたニュアンスである。

 登戸研究所で偽札製造を行っていた際に使われていたドイツ製印刷機と、製造に当たっていた技師が行方不明に。やがて口を割った研究所員やアヘン密輸に絡んだ客室乗務員などが次々と変死していく。この恐ろしい組織の黒幕役が善人役の多い大滝秀治。検索すると撮影時には40歳前後。昔の役者は貫禄が違う。下山事件も説明的に挿入されるが、熊井啓監督はのちにきちんと「日本の熱い日々 謀殺・下山事件」('81)として映画にしている。本作も「日本の熱い日々」もそしてのちの「日本の黒い夏 冤罪」('01)も新聞社や報道局が舞台になっており、いずれの作品に於いても熱気とエネルギーが感じられる。熊井監督には「真実を伝える」というテーマに格段の思い入れがあるようだ。

 が、しかし全ては黒い組織、即ち米国の権力下にある「手を汚す」別働隊によって揉み消され、闇に葬られる。

 ひっきりなしに空を飛び轟音つんざく米軍機の画がしばしば挟まれるが、アメリカに戦争で負けるということはこういうことなのである、という諦観ではなく、国会議事堂の前を凛々と歩く父を殺された芦川いずみの横顔という未来志向の描写で映画は終わる。翻って現代、米国傘下から抜け出そうとするどころかずるずるべったりを良しとしている体制が確立している。本作には登場しないが、1959年の日本国首相はあの岸信介なのであった。

 

日本列島 [DVD]

日本列島 [DVD]

  • 出版社/メーカー: NIKKATSU CORPORATION(NK)(D)
  • 発売日: 2007/12/14
  • メディア: DVD
 
日本の熱い日々 謀殺・下山事件 [DVD]

日本の熱い日々 謀殺・下山事件 [DVD]

  • 出版社/メーカー: カルチュア・パブリッシャーズ
  • 発売日: 2002/06/19
  • メディア: DVD